振込依頼人名の変更はできます。 「資金移動情報入力」画面の「振込依頼人」欄へご希望の振込依頼人名を30文字以内でご入力ください。 ※EDI情報を入力された場合は、EDI情報と合わせて28桁以内でご入力ください。 ※入力しない場合は、支払元口座名義人が設定されます。 ●振込依頼人入力時の注意事項... 詳細表示
電子証明書の更新操作後やパソコンの変更後等において、これまでご利用され今後不要となった古い電子証明書の削除方法は以下のとおりになります。 ①Microsoft Edgeの右上にある「…」をクリックし、メニューから「設定」をクリックします。 ② 開いたメニューから「プライバシー、検索、サービス」を... 詳細表示
コールセンター、お問い合わせ窓口を知りたい(インターネットバンキング、おか...
インターネットバンキング(おかしんビジネスダイレクト、おかしんパーソナルダイレクト)やおかしんアプリに関するお問い合わせ窓口は、以下の通りです。 【岡崎信用金庫EBサービスデスク】 電話番号:0120-251-039 受付時間:午前8時45分~午後7時00分(土日祝日、12月31日~1月3日を除く) 詳細表示
各種暗証番号を連続して「7回」誤入力された場合、第三者による不正アクセス等を防止するために本サービスのご利用を制限させていただきます。 ※日付が変わっても誤入力回数はリセットされず累積されます。 【管理者が各種暗証番号を7回誤入力された場合】 管理者だけでなく全ての利用者についても「利用中止状態」となり、本... 詳細表示
取引履歴の確認方法は以下の通りです。 ①利用者メニューより、「オンライン取引」から「取引履歴照会」を選択します。 ②照会範囲を指定し、実行を選択します。 ③取引履歴が表示されます。 詳細表示
利用者の登録は以下のとおりです。 ① 管理者メニューで、「ご契約先管理情報変更」から「利用者情報登録/変更」をクリックします。 ② 「利用者の新規登録」をクリック後、「新規登録」クリックします。 ③ 「利用者情報を登録」します。 ⇒登録項目については、下表『「利用者情報登録」画面の... 詳細表示
利用中止状態とは、利用者が「利用者用の各種暗証番号」「ワンタイムパスワード」等について一定回数誤入力を繰り返された場合に発生します。なお、セキュリティのため同状態が発生している利用者のみ一時的に本サービスをご利用いただくことができなくなります。 以下の2つの方法で利用者の利用中止解除ができます。 (1)管理者... 詳細表示
11回連続で誤入力されますとセキュリティのためワンタイムパスワードがロックされます。 また該当の利用者のみ利用中止状態となり、一時的に本サービスをご利用いただくことができなくなります。 解除方法についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
スマートフォンを機種変更するとソフトウェアトークンの利用に影響がありますか?
ソフトウェアトークンをご利用されているスマートフォンの機種を変更した場合は、法人ワンタイムパスワードのアプリ取得と、おかしんビジネスダイレクトでのトークンの変更操作が必要となります。 変更方法はワンタイムパスワード利用形態設定で「全ての利用者が異なるトークンを使用する」を選択した場合と「全ての利用者が同じト... 詳細表示
操作方法は以下をご覧ください。 電子証明書の有効期限の確認方法 ① Microsoft Edgeの右上にある「…」をクリックし、メニューから「設定」をクリックします。 ② 開いたメニューから「プライバシー、検索、サービス」をクリックします。 ③「セキュリティ」「証明書の管理」を... 詳細表示
147件中 21 - 30 件を表示