電子証明書の更新操作後、不要となった古い電子証明書は有効期限の到来までログイン時の選択画面に表示され続けます。つきましては、更新操作時に取得された新しい電子証明書と併せて表示される状況が発生します(ただし有効期間は異なっています)。 不要となった古い電子証明書の削除方法についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
有効期限は電子証明書の取得日より1年間(有効期限日の23時55分頃まで)となります。 (例)「取得日」2024年10月1日→「有効期限日」2025年1月10日23時55分頃 以下の方法で更新案内を事前にお知らせしますので、有効期限が切れる前に更新操作を実施してください。 「Eメールによるご案内」 お客様が... 詳細表示
セキュリティの観点によりEメールアドレスのご登録が必要となるため、ご利用いただくことはできません。 詳細表示
変更できません。変更する場合は、一度解約のうえ、新たにお申し込みください。 詳細表示
一部のタブレットにてご利用いただくことは可能です。ご利用環境における詳細についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
お客様に対策いただく内容についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
操作履歴の確認方法は以下のとおりです。 ①管理者メニューにて、「メイン」から「操作履歴照会」を選択します。 ②操作履歴を確認する利用者と照会範囲を選択し、次へを選択します。 ③操作履歴が表示されます。 詳細表示
証明書の選択画面で、複数の電子証明書が出てくる場合は、以下をご覧ください。 Windows10 アップデート実施後のお客さま 電子証明書の選択画面には証明書が1件のみ表示されます。 「その他」ボタンをクリックすることで選択可能な電子証明書がすべて表示されます。 電子証明書の選択は、上記をご参照くだ... 詳細表示
資金移動では、データ作成と送信を行う利用者を分けることはできますか?
資金移動では、データ作成と送信を分けることはできません。 なお、ファイル伝送では、データ作成(登録)→承認→送信に分けることが可能です。 詳細表示
更新操作時後において、不要となった古い電子証明書を選択されている可能性があります。ブラウザの再起動(またはパソコンの再起動)を実施いただき、正しい(新しい)電子証明書を選択のうえログインしてください。 不要となった古い電子証明書の削除方法についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
147件中 121 - 130 件を表示