電子証明書の更新操作後やパソコンの変更後等において、これまでご利用され今後不要となった古い電子証明書の削除方法は以下のとおりになります。 ①Microsoft Edgeの右上にある「…」をクリックし、メニューから「設定」をクリックします。 ② 開いたメニューから「プライバシー、検索、サービス」を... 詳細表示
操作方法は以下をご覧ください。 電子証明書の有効期限の確認方法 ① Microsoft Edgeの右上にある「…」をクリックし、メニューから「設定」をクリックします。 ② 開いたメニューから「プライバシー、検索、サービス」をクリックします。 ③「セキュリティ」「証明書の管理」を... 詳細表示
「発生記録請求」の承認時にエラーとなり、エラーコード[IE_SYS1002...
“被”請求側(債務者)の利用者が指定許可機能を利用しており、請求側(債権者)の利用者を指定許可先として登録していないことが原因です。 “被”請求側で、請求側の利用者を指定許可先として登録してください。 詳細表示
「利用者情報照会」にて確認することができます。 操作手順 : [管理業務] ⇒ [利用者情報照会] 詳細表示
分割譲渡予約を行った後、原債権を全額譲渡予約しようとした際にエラーコード「...
譲渡記録請求時に「全額譲渡」ではなく「一部譲渡」を選択していることが考えられます。 原債権を全額譲渡する場合は「全額譲渡」を選択し再度請求してください。 【補足】 ・「一部譲渡」を選択した場合、譲渡指定金額欄には原債権未満の金額を入力しなければエラーと なりますのでご注意ください。 ・分割譲渡予... 詳細表示
当日を含めた過去92日間分が照会可能となります。 詳細表示
ID・パスワード方式でログインしようとした際に、エラーコード[11031]...
電子証明書方式のお客様がID・パスワード方式でログインしようとした場合に出るエラーコードです。 電子証明書ログインボタンからログインしてください。 詳細表示
企業ユーザが、承認パスワード有効期限切れの状態でログインした際に表示される...
各業務(「発生記録請求」や「譲渡記録請求」等)の承認が行えないため、承認パスワードを変更してください。 操作手順 : [管理業務] ⇒ [ユーザ情報管理] ⇒ [承認パスワード変更] 詳細表示
「発生記録請求(債務者請求)」の取消可能期間を教えてください。
取消可能期間は、債権の状態や立場によって以下のとおり異なります。 ≪発生日前の予約中の場合≫ 債務者、債権者側ともに予約取消が可能です。 ≪発生日~発生日を含む5営業日以内の場合≫ 【債務者側】 取消は出来ません。 【債権者側】 発生日を含む5営業日以内であれば、取消が可能です。 ≪発... 詳細表示
電子証明書の取得時にエラーコード[A88E]が表示され、電子証明書が取得で...
[A88E]はタイムアウトの際に出るエラーコードです。 ブラウザを再起動してから、もう一度取得してください。 詳細表示
62件中 1 - 10 件を表示